政府が音頭をとって早朝出勤を奨励するキャンペーン、「ゆう活」がスタートしましたね。CMもたくさん流れていて、今回は気合入っている感じがします。まずは国家公務員からということですが、当然民間企業にも続いてほしいということだと思います。
私個人的にはこういう取組み大賛成。どんどんやるべきだと思います。が、こういう新しいことをしようとすると、批判も多いですよね。
暇な公務員しかできないだろ
民間の実態を全然わかってない
上司の考え方が変わらないと無理
子供のいる家はどうすんだ
なるほどなるほど、うんうん、わからないでもないです。でも、
やる前に負けること考える馬鹿いるかよ!
誰も一気に定着するなんて思ってないでしょ。だって日本人の長年の習慣を変えていく壮大な試みなんだから。
思ってないけど始めないとダメなんです。多少実態に合わなくても、とりあえずトップダウンで導入してできる人からやっていかないと、永久にこのままです。
こういう試みの積み重ねで、徐々に「仕事以外の時間の価値」が見直されて、「長時間労働を無くしていこう」という社会全体の雰囲気が醸成されていくのだと思うのです。
平日夜の電車内の疲れた顔の群れを見てください。この文化を子供たちにも引き継ぎたいですか?
ところで、共働き子持ち夫婦はゆう活できない、という批判もかなりあるようです。確かに子供を置いて二人とも早朝出勤するわけにはいかないですよね。保育園も小学校も、今のところはあまり早くは預けられません。
でも、夫婦が協力すれば、どちらか一人ならできますよ。うちは何年も前からやってます。
うちの会社は以前から出勤時間を選べるので、私は朝妻と子供がまだ寝てる時に家を出て、8時から勤務し、夕方は6時前に家に着きます。保育園に迎えに行き、夕飯を作ります。
妻は朝ご飯を作り、子供たちを送った後に出勤します。妻も定時で帰れば7時に家に着けるので、家族揃って晩御飯を食べられます。
二人が同じ時間に出て同じ時間に帰るより、かなり効率的だと思います。
同じようにしている夫婦もたくさんいます。要は二人で協力できるかどうかですよね。
まだやっていないご夫婦は、一度試してみてはいかがでしょう?
(ホントはたまには寄り道して映画とか行きたいですけどね~。)