共働き子持ち夫婦は時間がありません。会社では仕事に追われ、家では家事と子育て。寝かしつけてから映画でも見よう、なんて思っても、大体一緒に寝てしまう。
一人の時間が欲しい!子供は好きだけど、それとこれとは話が別なのよおおう!
と言うことで、うちではどうやって一人の時間を捻出してるかと言う話です。
1 通勤電車の中
今のハルノスケにとって電車の中は総合エンターテイメント施設です。読書、映画、買い物、投資、ブログ更新。スマホで何でも出来る時代です。
しかし、油断すると生協の発注や銀行振込、じじばばへの連絡など、家事的なものだけで終わってしまいます。
もう少し遠くに住みたい、とすら思う今日この頃。
2 休日の早朝
日曜の朝7時、子供たちが起きる前にテニスレッスンに行こうと思い、予約してみました。これなら9時前に帰ってきて、日曜のお出掛けに影響せずに行くことが出来るのではないかと。
ただし、朝で疲れてしまって昼間のお出掛けでつまらなそうにしていると、こまちさんの冷たい視線を浴びることまちがいなしです。
しかも私は朝弱いので続く可能性は4割ぐらいですかね・・・。
3 寝かしつけたあと
寝ちゃうんですけどね。やっぱり王道です。
一緒に寝てしまわないためにはどうしたらよいか。
最近成功している作戦は、布団に入る時間を早くすることです。
我が家はルール的には夜9時に寝ることになっているのですが、なんだかんだでダラダラ遅れて、いつも10時頃になっていました。
これではいかんと言うことで、最近風紀を引き締めて9時に必ず布団に入るようにしたところ、かなりの確率で寝かしつけ後に復活できるようになりました。
ついでに子供たちの寝起きもよくなって、朝の支度が楽になりました。やっぱり寝不足だったのね(笑)。
4 有給休暇
やっぱこれです。切り札です。かなり前から計画して、一人で休みます。もちろんチビたちにはしっかり保育園に行ってもらいます。午後だけでもいいです。映画を見たり、美味しいものを食べたり。可能なら、夫婦で休みを合わせる時もあります。
ただし、油断すると普段行けない銀行や市役所に行くだけで終わってしまうので注意です。
ちなみにうちが通っている保育園は、有難いことに親が休暇でも快く預かってくれます。保育園と言うより、先生が寛大なのかもしれません。
保育園によっては、仕事のない日は預かりませんと言うところもあると思いますが、別にこっそり預けたらいいと個人的には思います。親がストレスを解放することは子供にとっても有益です。
以上、わ~たくし一人の時間だあ~いすき。テキトーに子供なしで息抜きしないと、いやんなっちゃいますからね。他にも良い方法があったら、ぜひ教えてください。